当ブログは1部アフィリエイトを使用しています

ブログの始め方は2種類あるの?無料ブログとWordPress??

ブログを始めるにはどうしたらいいのでしょう?

みなさんがブログを始めるときにまず思いつく疑問や質問を聞くとこんな感じ

 

・ブログってどうやって始めればいいの?

・ブログって何からやればいいの?

・ブログでお金を稼ぐってどうやるの?

・どのくらいの準備期間が必要?

・そもそもブログを始めるのに必要なものは?

 

 

1.ブログって何?

そもそもブログとは、個人や企業がインターネット上で情報を発信するためのウェブサイトのこと。

ウェブログWeblog)」の略で、日記や記事形式で更新されることが多いです。

ブログは、特定のテーマに基づいて情報を提供したり、個人の経験や意見を日記のように共有したりする場として利用されます。

 

多くの人がやっているブログ。

自分の考えや経験を自由に発信したり、情報発信で収益化したりと、魅力的な可能性もあるんです。

しかし、ブログを始めたいと思っても、 「何から始めればいいの?」 と迷ってしまう方も多いのではないでしょうか?

 

ブログを始め方には大きく分けて2種類あります。

それぞれにメリットとデメリットがあり、 自分に合った方法を選ぶことが重要です。

そこで今回は、

無料ブログとWordPressを徹底比較し、 それぞれのメリット・デメリットを詳しく解説します。

ブログを始める前に、ぜひ参考にしてください!

 

1-1. 無料ブログとは?

 

無料ブログは、サーバーやドメインなどの初期費用がかからず、簡単に始められるブログサービスです。

代表的な無料ブログサービスとしては、以下のようなものがあります。

無料ブログのメリットは、

  • 初期費用がかからない
  • 簡単に始められる
  • 操作が簡単
  • デザインやテンプレートから選べる
  • サポートが充実

一方、無料ブログのデメリットは、

  • 広告が表示される
  • 機能が制限されている
  • デザインの自由度が低い
  • 収益化が難しい
  • ブログが削除される可能性がある

 



1-2. WordPressとは?

 

WordPressは、ブログやWebサイトを自由に作成できるオープンソースCMS(コンテンツ管理システム)です。

WordPressのメリットは、

  • 自由度が高い
  • デザインを自由にカスタマイズできる
  • 機能を拡張できる
  • 収益化しやすい
  • ブログが自分の資産になる

一方、WordPressのデメリットは、

  • 初期費用がかかる
  • 設定や運用に時間がかかる
  • セキュリティ対策が必要
  • プログラミング知識があると有利

 

WordPress.com: サイトを構築、商品を販売、ブログをスタート、その他多数の操作



1-3. 無料ブログとWordPress、どちらを選ぶべき?

無料ブログとWordPress、どちらを選ぶべきかは、あなたの目的や状況によって異なります。

以下のような場合は、無料ブログがおすすめです。

  • とりあえずブログを始めてみたい
  • ブログで稼ぐことを考えていない
  • デザインや機能にこだわりがない
  • 時間や手間をかけたくない

一方、WordPressがおすすめな場合は、

  • ブログで稼ぎたい
  • デザインや機能にこだわりたい
  • 自由度が高いブログを作りたい
  • 時間や手間をかけることができる

 

 

1-4. まとめ

 

ブログを始めたいと思ったら、まず自分の目的や状況を考えて、「無料ブログ」と 「WordPress」のどちらを選ぶべきか決めましょう。

 

収益を得たいと考えている方は「WordPress」で始めるのをおすすめします。

 

どちらを選んだとしても、ブログを成功させるためには、継続して記事を書き続けることが大事です。

また古い記事を更新したり、読者とのコミュニケーションを大切にすることも重要です。

 

しかし、僕は御覧の通り「はてなブログ」で始めているよ。

ここに関しては別記事で紹介してます。

 

<■ なぜはてなブログで始めたの?>

 

 

 

2.収益化を目指すならは「WordPress

 

ここからはさらに詳しくWordPressでブログを始める手順について説明していきます。

 

2-1.WordPressとは?

WordPressワードプレス)は、ブログやWebサイトを簡単に作成できるオープンソースCMS(コンテンツ管理システム)です。

CMSとは、 プログラミング知識がなくてもWebサイトを作成、編集、管理できるシステムのこと。

 

wordpress.com

 

2-2.有料なのになんでおすすめなの?

 

メリット

・カスタマイズやデザインが豊富。

収益化や集客、検証するのに便利なツールがたくさんある

・ブログが自分の物になる

はてなブログなどブログサービスの所有権は実はブログサービスの運用会社。

いくら自分で作っても自分の物にはならないんです。

・収益化の幅が広い

自分の運営しているブログの内容に合わせて収益化の方法を選ぶことができるよ。

<■リンク ブログの収益化の方法にはついてはこちら>

 

yupipi-blog.hatenablog.com

 

 

デメリット

・サーバーやドメインに課金が必要。

でも月額 2,000円程度

・ブログサービスよりは少しブログ開設まで大変。

ネットに開設方法を教えてくれているサイトが豊富

困ったら質問したら教えてくれるいい人も大勢いるよ。

・セキュリティ管理はサーバー会社もしているけどあくまで何かあった場合は自己責任。

アップデートなど常に最新の状態にしておくことは重要。

 

 

3.ブログで稼ぐって?稼げるの??

では実際どのようにしてブログで収益を上げるのか?

みなさんが思いつくのは芸能人や著名人がPRなどで起業の宣伝CMをして収益を集めるものではないでしょうか?

ひと昔だと人気の芸能人などのブログに広告掲載の依頼などからの収益なんかも想像されるかもしれませんね。

 

では個人ではどうやって稼ぐのかというと。

一番人気なのがアフィリエイト

 

<詳しくはこちらを>

 

yupipi-blog.hatenablog.com

 

 

簡単に説明すると、

宣伝をして欲しい企業や商品を自分のブログで宣伝し、報酬をもらうという形です。

アフィリエイトの手法はもう20年以上前からある広告手法です。

 

ではなぜ今、ブログアフィリエイトブログなのか?

その答えの一つは、ネットやSNSの普及により昔より成功した人の情報がたくさん載っているからです。

もう一つは、誰でも手軽に始められる

この2つの理由が大きな理由です。

 

3-1.理由① 情報が手軽に得られる

今はネットやSNSは皆さん当たり前に使っていますよね。

そんなネット時代で買い物をしたり情報を集める方法はやっぱりネットやSNSの情報から。

つまり、何か買う際にネットを参考に購入する人がほとんど。

だからネットでの広告。

つまりアフィリエイトが有効なのは分かると思います。

 

更に20年の間でアフィリエイトで成功した人もたくさんいます。

そう聞くと今から始めたら遅いのではないかと不安に思う方も多いはず。

 

でも、新しく初めて稼げている人もたくさんいます。

もちろん主婦にサラリーマン、大学生に定年退職したシニアの方まで幅広い。

では、どうして今からでも遅くないのか?

 

その答えはもネットやSNSの普及にあります。

そうです。心優しい人がネットの記事やSNSで数多くの成功事例を載せてくれています。その中から自分ができそう。合いそうだなと思う方法で実践してみる。

 

まずはマネしてみるところから始める。

そのマネする素材がネットに存在しているんです。

もちろん完全パクリではダメですが。

 

「こうしたらいいよ」とか

「こういう書き方が読者に届きやすい」

など数多くのアドバイスが乗っています。

 

だから0からスタートするのではなく1からスタートできる。

しかも1段ずつ階段を上るのではなく何段も飛ばして階段を登っていける。

だから今初めても全然大丈夫。

 

3-2.理由② 手軽に始められる

でも実際面倒だったら私にはできない。そんな人もいますよね。

また高額な初期費用や必要なものがいっぱいいるなんてことになったらそれだけで挫折なんて仕事も多いと思います。

 

しかしブログアフィリエイトは必要なものはたった3つ

①パソコンかスマホ

②ネット環境

③作業する時間

 

基本的にはこれだけあればできます。

だいたいの人はもうすでに持っているのではないでしょうか?

つまり思い立ったらいつでも始められます。

 

これ以外に費用として掛かるとしたら

この後に出てくるブログつくりをサポートしてくれるシステムの「wordpress」を使うときに契約するサーバー代とドメイン代です。

でも、月にすると「2000円程度」

コストはホントにこんなくらいです。

 

ハードル低くないですか?

 

「じゃあそれでいくら稼げるんですか?」

って聞かれそうですが、正直時間はかかります。

収益化の平均は半年から1年で数万円。

 

でもよく考えてください。

続けていればお小遣いが手に入るし、失敗しても月2,000円。

 

リスクも低い。これはやってみてもいいのではないでしょうか?

 

ちなみにブロガーとして生計を立てている人はたくさんいます。

 

さらに月100万円以上なんて人までいる夢のような世界にあなたも飛び込んでみませんか?

何事もやってみないと分かりませんよ!

 

4.WordPressでブログを作ってみよう

 

流れはこんな感じ

1.サーバーの契約

2.ドメインの契約

3.サーバードメインの設定

4.WordPressの設定

 

はい「サーバー?」「ドメイン??」分けわからない言葉出てきましたね。

かんたんに説明します

 

「サーバー」はネット上に土地を借りるイメージ。

ドメイン」は借りた土地の住所を決める。

WordPress」で土地の上にブログという建物を建てる

 

こんなイメージです。



4-1.サーバーを設定しよう

 

ではまずサーバーを契約しましょう。

複数ありますがおすすめは

 

「エックスサーバー(URL:)」

 

サーバーの主な役割はブログのデータを保存することです。

ブログのディスク容量はブログにもよるけど最低でも10GBは必要。

 

<エックスサーバーのおすすめポイント>

・日本語のサポートが充実

・料金が安い

 

 

<エックスサーバーの契約手順>

  1. エックスサーバーにアクセス する
  2. 「今すぐお申込み」をクリックする
  3. 契約プランを選択する
  4. 必要事項を入力する
  5. クレジットカードで支払いする
  6. メールで契約完了の通知を受け取る

契約が完了したら、サーバーの管理画面にログインします。

管理画面では、ブログの設定や管理を行うことができます。

<■リンク サーバーの性能比較>

 

4-2.ドメインを設定しよう

ドメインの役割はネット上の住所の取得です。

https://google.com」の「google.com」の部分です。

自分のブログに関係のある文字など希望のドメインを決めておくといいよ。

<■リンク ドメインってなんでもいいの?>

 

<設定手順>

  • エックスサーバードメインにアクセスする
  • 希望のドメインを入力する
  • 利用期間を選択する
  • 必要事項を入力する
  • クレジットカードで支払いする
  • メールで契約完了の通知を受け取る

 

ドメインを契約したら、サーバーの管理画面でドメインの設定をするよ。

 

4-3.サーバーとドメインの設定をしよう

サーバーとドメインの設定方法は、サーバー会社によって異なるので、サーバー会社の マニュアルを参照してください。

 

<一般的な手順>

  1. サーバーの管理画面にログイン
  2. ドメイン設定」メニューを選択
  3. 契約したドメインを入力
  4. ネームサーバーを設定

ネームサーバーは、ドメイン名とIPアドレスを紐づける役割を担うサーバーです。

ユーザーがドメイン名を入力すると、対応するIPアドレスを検索し、ウェブサイトやメールサーバーなどの必要なサーバーへと案内します。

ネームサーバーの情報は、ドメイン会社から提供されます。

 

4-4.WordPressの設定をしよう

 

WordPressをインストールしよう

 

最低限この設定はしよう

SSLの有効化

プラグインの登録

XML Sitemaps

サイトマップ登録をするのに必要なプラグイン

・Anti-Spam

スパムコメントを無効化してくれる

・WP Plugin

サイトをハッキングから守ってくれる

・EWWW Image Optimizer

画像を圧縮してサイトを軽くしてくれる

・All in One SEO Pack

記事を点数で教えてくれる便利な機能

 

③テーマの設定

■無料なら

〇Cocoon | WordPress無料テーマ

 

 

■有料は

〇JIN:R|初心者の気持ちに寄り添ったWordPressテーマ



 

〇SWELL | シンプル美と機能性の両立 - 圧倒的な使い心地を追求するWordPressテーマ

 

〇ブログで収益化!おすすめWordPressテーマ「AFFINGER」

が人気

 

 

他にも

「ブログのタイトル」

「ブログ紹介文」

「アイコン」

「ヘッダー画像」などなど

細かく決めていくとより一層ブログらしくなっていきます。

 

 

<リンク ■初心者用 WordPressの始め方と詳細設定>

 

これでブログのを始める準備はOK

 

では次回からは

いよいよ記事を書いてみよう!

 

<■ リンク 記事の書き方>

 

<■ リンク ちょっと待って記事書く前にあなたのブログ『特化型』?『雑記型』??>