当ブログは1部アフィリエイトを使用しています

ドメイン名の決め方って適当でOK?

ドメイン名って適当でいいの?

ブログを始める際、

ドメイン名を決めてください」

という1文。

「なっ、何?どんなのにすればいいの?」

「そもそも考えて意味あるの?」など

ドメイン名をどうするか悩む方も多いのではないでしょうか。

 

しかし、ドメイン名は適当に決めてはいけません。

案外重要な役割を担っています。

 

この記事では、ドメイン名の重要性と名前の選び方のポイントについて詳しく解説します。

 

<結論>

ドメイン名は適当に決めてはダメ!

〇ユーザーに覚えてもらいやすい名前にする

〇日本語は文字化けするので英数字のものにする

〇ブログやサイトの内容とマッチしているとより効果的

 

 

そもそもドメインって何?

ドメインとは、インターネット上で特定のサイトを識別するための住所のようなものです。

通常、ドメインはURLの「https://」の後の「example.com」のような形式で表されます。

例えば、Googleドメインは「google.com」、Amazonドメインは「amazon.com」です。

ドメイン名を使うことで、ユーザーは簡単に特定のサイトにアクセスできます。

 

ドメイン名の重要性

ユーザーに覚えてもらいやすい

ドメイン名がブログ名や内容を表していると、ユーザーにとって覚えやすいです。

例えば、料理ブログなら

「cookingblog.com」や

「deliciousrecipes.com」

のようなドメイン名を選ぶと、訪問者はそのブログが料理に関するものであるとすぐに理解できます。

覚えやすいドメイン名は次のような利点があります:

 

1. 再訪を促す
   ユーザーが一度訪れたブログのドメイン名が分かりやすく覚えていれば、次回もそのドメインを直接入力して再訪しやすくなります。

覚えにくいドメイン名だと再訪する際に検索エンジンを利用する必要があり、その過程でたどり着けないや他のブログに移ってしまう可能性もあります。

 

2. 口コミ効果
   覚えやすいドメイン名は、ユーザーが友人や家族に紹介しやすくなります。

例えば、「昨日見たブログ、確かdeliciousrecipes.comだったよ」という具合に、自然と伝えやすくなり、広まりやすくなります。

 

3. 信頼性の向上
   ブログの内容に合ったドメイン名を使うことで、訪問者はそのブログが信頼できる情報源であると感じやすくなります。

逆に、内容と全く関係のないドメイン名だと、不信感を抱かれることもあります。

また英数字の不規則な並びだと怪しいサイトではないかと不安になる可能性もあります。

 

4. ブランディング
   一貫したドメイン名は、ブログのブランド構築にも役立ちます。

特定の分野において権威として認識されるためには、ユーザーがそのドメイン名を一目でわかるようにすることが重要です。

 

ユーザーに覚えてもらいやすいドメイン名は、ブログの成功に直結する要素の一つです。

覚えやすく理解しやすいドメイン名を選ぶことで、ユーザーの再訪を促し、口コミを通じて新たな訪問者を獲得しやすくなります。

 

SEO対策がしやすい

独自ドメインを使用すると、SEO検索エンジン最適化)対策がしやすくなります。

SEO対策とは、検索エンジンの検索結果で上位に表示されるように工夫することです。

独自ドメインを使うと、次のようなメリットがあります

 

1. 検索エンジンでの評価が向上

   検索エンジンは、独自ドメインを持つサイトをそのドメイン単位で評価します。

例えば、「myblog.com」というドメインは、そのサイトだけの評価を受けます。

これにより、ブログの内容や質に応じて適切に評価されやすくなります。

 

2. 他のサイトの影響を受けない
   共有ドメイン(例: 「example.wordpress.com」や「example.blogspot.com」)を使うと、同じドメイン内の他のサイトの評価や行動が、自分のブログに影響を与えます。。

もし同じ共有ドメインを使っている他のサイトがスパム行為を行っていた場合、検索エンジンからの評価が下がる可能性があります。

それに比べ、独自ドメインなら他のサイトの影響を受けず、自分のブログの内容に応じた正確な評価を得られます。

 

3. カスタマイズが容易
   独自ドメインを持つと、SEO対策に必要な設定やカスタマイズが自由にできます。

例えば、メタタグの設定、URL構造の変更、SSL証明書の導入などが簡単に行えます。

これにより、検索エンジンに好まれるサイト構造を作ることができ、上位表示を目指すための対策をしやすくなります。

 

4. 長期的なSEO効果
   独自ドメインは長期間にわたってSEO効果を発揮します。

ドメインの歴史や信頼性が積み重なることで、検索エンジンからの評価も高まります。

一度定着した独自ドメインは、長期的なトラフィックの増加や安定したアクセスを確保するのに有利です。

 

独自ドメインを使用することで、SEO対策がしやすくなり、検索エンジンでの評価を向上させることができます。

結果的に、ブログの訪問者数を増やし、持続的なブログの成長を実現する大事な基礎を作ることができます。

 

 

変更できない

一度決めたドメイン名は基本的に変更できません。

ドメイン名を変更したい場合、新しいドメインを取得し直す必要があり、デメリットが発生します。

 

1. 費用がかかる
   新しいドメイン名を取得するためには、再度登録料を支払う必要があります。

さらに、既存のドメインに関連する名刺やパンフレットなどの印刷物、オンライン広告、SNSアカウントなども変更する場合、大きな手間や追加の費用がかかるなどのデメリットがあります。

 

2. 検索順位の下落
   ドメイン名を変更すると、検索エンジンが新しいドメインを認識し、評価するまでに時間がかかります。

その間、検索順位が下がる可能性があります。

検索順位が下がると、ブログへのアクセス数も減少し、収益や読者数に影響が出ることがあります。

せっかく育ててきたブログの価値が一時的にリセットされてしまうイメージです。

 

3. ユーザーの混乱
   既存の読者が新しいドメイン名に慣れるまでに時間がかかります。

突然のドメイン変更はユーザーに混乱を与え、再訪率が低下する恐れがあります。

また、古いドメイン名をブックマークしているユーザーは、アクセスできなくなる可能性があります。

結果的に訪問者を失うというリスクがあります。

 

 

4.バックリンクの影響
   他のサイトからのリンク(バックリンク)は、SEOにおいて重要な役割を果たします。

ドメインを変更すると、既存のバックリンクが新しいドメインに転送されない場合があります。

これにより、SEO効果が減少し、検索エンジンでの評価が下がる可能性があります。

 

5. ブランディングの再構築
   新しいドメイン名に変更することで、ブランドの認知度や信頼性を再構築する必要があります。

これは時間と労力を要するプロセスです。

ドメインの変更で一度築いたブランドイメージを維持するのが難しくなることがあります。

 

ドメイン名の変更には多くのリスクとコストが伴います。

そのため、最初から慎重にドメイン名を選ぶことが重要です。

一度決めたドメイン名は、ブログの一貫性と信頼性を保つためにも、基本的に変更しないのが良いです。

 

ドメイン名の決め方の【10のポイント】



1. ブログ名や内容を反映する

ブログのタイトルや内容に関連したドメイン名を選ぶことで、訪問者が一目で内容を理解しやすくなります。

 

2. シンプルで読みやすい

 短く、わかりやすいドメイン名を選びましょう。

長すぎると覚えにくくなります。

ハイフンなどを使って単語を区切ることで、読みやすさが向上します。

 

3. スペルミスが起きにくい

スペルミスしやすい単語や発音がわかりにくい単語を避ける。

誰でも簡単に入力できるドメイン名がおすすめです。

 

4. 日本語は避ける

日本語ドメインは文字化けの可能性があり、一部のサーバーで使用できない場合があります。

 英数字のみのドメイン名が無難です。

 

5. 覚えやすく、発音しやすい

口頭で伝えやすいドメイン名を選ぶと、口コミで広まりやすくなります。

覚えやすく、誰にでも発音しやすい、言いやすい名前が理想的です。

 

6. ブランドイメージに合う

ドメイン名がブログのブランドイメージやテーマに合っていると、統一感が生まれます。

 

7. 将来性を考慮する

現在のコンテンツだけでなく、将来的に取り扱うテーマやトピックにも対応できるドメイン名を選びましょう。

 

8. 類似ドメインの確認

既に使用されているドメインと混同しないように、類似ドメインが存在しないか確認しましょう。

 

9. 商標権を確認する

ドメイン名が既存の商標権を侵害しないか、事前に確認しておくことが重要です。

 

10. ドメイン拡張子の選択

一般的な「.com」や「.net」など、信頼性の高い拡張子を選ぶと良いでしょう。

ブログの内容やターゲットに応じて、「.blog」や「.info」などの拡張子も検討するのもいいと思います。

 

まとめ

1. ドメイン名は適当に決めてはいけない。適切な名前を選ぶことが重要。

2. ドメイン名はユーザーに覚えやすく、内容やブランドとマッチしている必要がある。

3. 英数字のみを使用し、スペルミスが起きにくい名前を選ぶ。

4. 口頭で伝えやすく、発音しやすい名前を選ぶと口コミ効果が高まる。

5. ブログのブランドイメージや将来的な展望に合った名前を考える。

6. 類似ドメインの確認と商標権の侵害を避ける。

7. 信頼性の高い拡張子を選ぶことも重要である。

 

ドメイン名は適当に決めてはいけません。

ブログの将来を左右する重要な要素なので、大切に考える必要があります。

ユーザーに覚えてもらいやすく、SEO対策がしやすいドメイン名を選ぶことで、ブログの成功に一歩近づけます。

 

是非これから始める人は今回の内容を思い出してドメイン名を決めてみて下さい。

 

ドメインが決まったら

 

<■リンク レンタルサーバーってどこがいいの?>

yupipi-blog.hatenablog.com

 

<■リンク WordPressの設定>

 

<■リンク ブログの記事の書き方>